ハンドメイド初心者がネット販売で稼ぐための完全ガイド

ハンドメイド
みさと
みさと

ハンドメイドが趣味で、いつか販売できたらいいなぁ…って思っているんだけど、なかなか一歩を踏み出せずにいるんだよね…。

くるみん
くるみん

分かる!自分が作ったものを販売するって、勇気がいるよね。

みさと
みさと

そうなの…。

そういえば、くるみんさんもハンドメイドしてるって言ってたけど、販売って考えたことなかったの?

くるみん
くるみん

実はね、ネットで販売を始めて、実際に商品が売れるようになったんだよ!

みさと
みさと

えっ、そうなの!?すごい!私にもできるかな…?

くるみん
くるみん

もちろん!絶対にできるよ!

これからハンドメイドで稼ぐための方法を紹介していくから、一緒にチャレンジしてみよう!

ハンドメイドが好きで、「いつかは販売してみたい」と思っているけれど、なかなか一歩を踏み出せない

みさとさんのように、そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、私自身がハンドメイド販売で収益を得た経験をもとに、ハンドメイド初心者さんがネット販売で「最初の一歩」を踏み出し、収益化するまでの方法をわかりやすくお伝えします。

この記事で分かること
  • ハンドメイド初心者がネット販売で稼ぐための完全ガイド
  1. 自己紹介と実績|ハンドメイドで収益化した私のプロフィール
    1. ハンドメイド販売の収益公開|初心者でも稼げたリアルな結果
  2. 初心者向け|ハンドメイド販売で稼ぐための7つのステップ
    1. ステップ①:ハンドメイド初心者必見!販売するジャンルの決め方
    2. ステップ②: ハンドメイドで売れる商品をリサーチし、成功するジャンルを決めよう
      1. minneランキングを活用して売れるハンドメイド商品を見つける方法
      2. minneランキングで気になる作品が見つからない時のリサーチ方法
    3. ステップ③:売れる作品を見つけるためにジャンルを検索しよう
      1. 売れる作品を見極めるためにお気に入り登録数とレビューを確認しよう
    4. ステップ④:ハンドメイド作品の作り方と初めの一歩を踏み出す方法
    5. ステップ⑤:ハンドメイドを始めるならどこで売る?初心者が失敗しない販売サイト選び
    6. ステップ⑥:初心者でもできる!売れるページ作りの秘訣【写真・説明・値付け】
      1. 写真を準備しよう!購入者に安心感を与える撮影のコツ
      2. 商品説明を整えて、検索されやすくしよう
        1. タイトルは「検索されるキーワード」を意識して作ろう
        2. 購入の後押しになる商品説明を書こう
        3. 初心者でも安心!ハンドメイド作品の価格の決め方
    7. ステップ⑦:SNSを活用してファンを増やそう
  3. ハンドメイド初心者がネット販売で稼ぐための完全ガイド まとめ

自己紹介と実績|ハンドメイドで収益化した私のプロフィール

私は2020年にフリーランスとして活動をスタートしました。

もともと雑貨類の販売をしていたのですが、もっと自分らしい作品で販路を広げ、収益も伸ばしたいと思うようになり、ハンドメイドに挑戦することにしました。

きっかけは、自身の結婚式。
ディズニーリゾートで販売されているダッフィーとシェリーメイに、ウエディングドレスとタキシードを着せたくて初めてハンドメイドに挑戦したのです。

ちょうど家にミシンがあったので、すぐに始められる「布小物」の制作・販売からスタートしました。

くるみん
くるみん

まずは家にあるものでチャレンジすると挑戦しやすいよ

ハンドメイド販売の収益公開|初心者でも稼げたリアルな結果

minneで販売を行い、実際に入金されたときのスクリーンショットがこちらです。

ビジネスの知識がほとんどなかった私でも、「欲しい」と思ってくれる方に届ける工夫をすることで、しっかりと収益を得ることができました。

ステップを踏んで活動していけば、ハンドメイド初心者でも「売れる商品」を生み出し、ネット販売で稼ぐことは十分可能です。

くるみん
くるみん

始めたころは、マスクとドール服の制作で収益を出していました!

初心者向け|ハンドメイド販売で稼ぐための7つのステップ

くるみん
くるみん

ハンドメイドで稼ぐには、ステップを踏んで「売れるための活動」をしていくことが大切なんだ。

みさと
みさと

その「ステップ」って全然分からないんだけど……やっぱり私には無理かな?

くるみん
くるみん

うん、最初はそう思うよね!
でも大丈夫、これから7つのステップに分けて分かりやすく紹介していくから、
ひとつずつ一緒にチャレンジしてみよう!

ステップ①:ハンドメイド初心者必見!販売するジャンルの決め方

まずは、何を作って販売するかを決めましょう!

ハンドメイドで続けていくためには、自分が「好き」や「楽しい」と感じられるジャンルに挑戦することが大切です。

まずは次の2つの視点で棚卸をしてみましょう。
  • 今、興味があるモノは何か?
  • 自分が「好き」と感じるものは何か?

2つの視点から、棚卸を始めてみましょう!
ここでは、ざっくりとした棚卸でOKです。

「布小物」「アクセサリー」「似顔絵」「花関係」「お菓子」「ベビー用品」「キッズ商品」「お人形」など、まずは広くジャンルを考えてみてください。

くるみん
くるみん

ステップ①では、あまり細かく絞り込まずに、幅広くアイデアを出していくことが大切だよ!

ステップ②: ハンドメイドで売れる商品をリサーチし、成功するジャンルを決めよう

ステップ①でジャンルをざっくりと決めたら、次はそのジャンルで「需要がある(売れている)製品」をリサーチしていきましょう!

後ほど詳しく説明しますが、ハンドメイドを販売するプラットフォームは複数存在します。今回は、minneを使ってリサーチしてみます。

くるみん
くるみん

今回は「ベビー・キッズ」ジャンルをリサーチしていきます。

minneランキングを活用して売れるハンドメイド商品を見つける方法

1.minneのサイトを開き、「ランキング」をクリックします。
2.興味のあるジャンルを選んでクリックします。
(今回は「ベビー・キッズ」を例に見ていきます。)

ランキングにランクインしている作品は、minneで売れている製品です。
ランキングには1位~20位まで掲載されているので、人気の商品を知るには最適です。

例えば、5月ということもあり、「子どもの日」にちなんだ作品が多くランクインしています。

他にも入園入学グッズやお名前シールなども見受けられ、5月になった今でも新生活の準備が続いていることがわかります。

くるみん
くるみん

今回は、14位にランクインしている入園入学グッズでみていきます

minneランキングで気になる作品が見つからない時のリサーチ方法

もし、ランキングで気になる作品が見つからなかった場合は、minneの検索欄やジャンルでリサーチすることもできます。

検索欄やジャンルでリサーチすることもできます。

ステップ①で棚卸したジャンルを入力して気になる作品を探してみましょう!

検索方法

1.「すべてのカテゴリー」→好きなジャンルを選ぶ
2.気になる単語を「何をお探しですか?」部分に入力

くるみん
くるみん

ハンドメイド作家さんの作品を見ることも、学びになります。
根気よく検索を続けて、どんな商品が売れているのかリサーチしていきましょう!

ただし、注意してほしいのは、「掲載されている作品が必ずしも売れているとは限らない」という点です。
詳しくは、ステップ:③売れる作品を見つけるためにジャンルを検索しようをチェックしてください。

ステップ③:売れる作品を見つけるためにジャンルを検索しよう

1.全てのカテゴリーの横にある検索欄に「入園」と入力してみましょう。

2.検索順を「おすすめ順」に変更して、上位に表示された作品をチェックします。

検索結果に「PR」と記載がある作品は、広告を利用している作品です。
リサーチする際は、スルーしても問題ありません。
※上位に表示されているからといって、必ずしも「売れている」わけではありません。

入園グッズで検索すると、次のような作品が見つかりました。

・男の子向けのクールな恐竜柄
・男女ともに使いやすいユニセックス柄
・女の子向けのフリルがついた可愛らしいデザイン

これらの作品をチェックすることで、どんなデザインが人気なのか、どんな商品が売れているのかを学べます。

売れる作品を見極めるためにお気に入り登録数とレビューを確認しよう

気になる作品が見つかったら、その作品ページをクリックして、右側にある「♡+数字」を確認してみましょう。
「♡+数字」は、その作品の「お気に入り登録数」を示しています。

くるみん
くるみん

この数が多ければ多いほど、多くの人がその商品に興味を持っている証拠です。

さらに、ページを下にスクロールして、作品に対するレビューを確認しましょう。
レビューがついている作品は、実際に売れている証拠です。

レビューを書いてくださるのは購入者の約30~40%と言われているので、レビューが9件以上あると、売れた数は約30件と推定できます。

そのことから、「ダイナソー柄の入園入学グッズ」は需要もあり、売れる可能性が高いと判断することができます。

くるみん
くるみん

例えば、「ダイナソー柄の入園入学グッズ」がたくさんのレビューをもらっていた場合、これは需要が高く、売れる可能性が高いと判断できますね。

リサーチを繰り返して、自分の売れるジャンルを見つけよう

売れる作品のリサーチを繰り返していくうちに、自分が興味を持っていたジャンルから、どんなデザインが売れるかを理解できるようになります

くるみん
くるみん

売れている作品をリサーチし、自分が興味を持ったジャンルにどんな作品があるのかを確認することで、次に進むべき方向性が見えてきますよ!

注意事項

作品をそのまま真似して作るのはNGです。 参考にするのはOKですが、コピーは避けましょう。
minneで売れている理由には複数の要因があるため、出品しただけでは必ずしも売れるわけではありません。
SNSの活用や期間限定受注、ハンドメイドイベントなども売れる要因に影響します。

ステップ④:ハンドメイド作品の作り方と初めの一歩を踏み出す方法

ジャンルや作る作品のイメージが固まったら、いよいよ作品作りを始めてみましょう!

最初は大量に作らず、少量からスタートするのがポイントです。

ネットでも材料を購入できますが、実際に店舗で材料を見て回ると、流行や人気アイテムのトレンドを確認することもできます。


もし近くにハンドメイド用の材料を取り扱っているお店があれば、ぜひ足を運んでみてくださいね。

くるみん
くるみん

必要な材料は、まずは最低限のものを揃えるところから始めましょう。

ステップ⑤:ハンドメイドを始めるならどこで売る?初心者が失敗しない販売サイト選び

作った作品を出品するために、自分に合った販売サイトを選定しましょう!

ハンドメイド作品を販売できる代表的なプラットフォームには以下のようなものがあります。

・メルカリ
・ヤフオク
・minne(ミンネ)
・Creema(クリーマ)

中でも初心者さんにおすすめなのが 「メルカリ」 です。

みさと
みさと

なぜメルカリがおすすめなの?

メルカリがオススメの理由
  • 出品までの手順がシンプルで手軽
  • ユーザー数が多く、認知度が高い
  • メルカリ側が集客してくれる
  • デザインや操作画面が初心者にも分かりやすい
  • 万が一のトラブル時に、運営が間に入ってくれる安心感

ネット販売が初めての方でも取り組みやすい環境が整っており、「まずは一歩踏み出す」には最適なプラットフォームです。

くるみん
くるみん

私もメルカリからハンドメイド作品の販売を始めたんですよ!

ポイント
  • いきなり本格的なサイトを選ばなくてもOK
  • 慣れてきたらminneやCreemaへの出店も検討していきましょう
  • 最初の一歩でつまずかないよう、ハードルの低いメルカリがおすすめ

ステップ⑥:初心者でもできる!売れるページ作りの秘訣【写真・説明・値付け】

作品が完成したら、いよいよ出品の準備を始めましょう!

購入者の目に留まりやすくするためには、「写真」と「商品説明」がとても大切です。

特にネット販売では、実物を手に取って見ることができないため、写真が第一印象を左右します。

写真を準備しよう!購入者に安心感を与える撮影のコツ

ネット販売では、実際に商品を手に取って確認することができません。

そのため、「どんな商品か」「どのくらいの大きさか」「実際に使うとどう見えるか」をしっかり伝えるために、写真がとても重要です。

購入者に安心してもらうためにも、いろんな角度から撮影して掲載することを心がけましょう。

参考になるのは企業のオンラインショップ

ハンドメイド作品の出品例も参考になりますが、より洗練された見せ方を学ぶには、企業のオンラインショップをチェックするのがオススメです。
プロの構図やライティング、商品の見せ方など、学べるポイントがたくさんあります。

くるみん
くるみん

メルカリでは最大20枚まで写真を登録できます。
正面・後ろ・底・着用イメージなど、さまざまな視点から撮影してみてくださいね!

商品説明を整えて、検索されやすくしよう

ネットショップでは、タイトルと商品説明が売上を左右する大きな要素です。

どちらも「検索されやすく、購入者に安心してもらえる情報」を意識して作成しましょう。
この章では、「タイトル」と「商品説明」の書き方をそれぞれ解説していきます。

タイトルは「検索されるキーワード」を意識して作ろう

たとえば、あなたが「入園入学グッズ」をネットで探すとき、どんな言葉で検索しますか?

くるみん
くるみん

検索する方法を少し考えてみてくださいね。

みさと
みさと

うーん…。私なら「レッスンバッグ 可愛い」とか、「入園グッズ 女の子」かな?

くるみん
くるみん

いい感じ!他にも「上靴入れ 男の子」や「入園セット シンプル」など、検索の仕方は人によっていろいろあります。

検索されやすいタイトルのつけ方のコツ

スマホで検索する感覚を思い出してみましょう。
多くの人は、次のようなキーワードを組み合わせて検索しています。

  • 【アイテム名】+【性別】
  • 【アイテム名】+【柄やカラー】
  • 【セット内容】+【ハンドメイド】など

たとえば、「レッスンバッグ」を出品する場合、メルカリで「レッスン」と入力すると、次のような候補が自動で表示されます。

この自動表示されるキーワード=よく検索されている証拠!
※上位に表示されたキーワードをタイトルに入れることで、検索結果に表示されやすくなります

タイトル例(40文字以内)
  • レッスンバッグ 男の子 入園入学セット 5点セット 恐竜 ブラック ハンドメイド
  • 入園入学セット 女の子 花柄 キルティング レッスンバッグ ハンドメイド
くるみん
くるみん

タイトルは40文字以内なので、検索されやすいキーワードを厳選して入れてみてください。

購入の後押しになる商品説明を書こう

商品説明欄では、作品の魅力や使い方、注意点を具体的に伝えましょう。

書くべき内容は以下のような項目です
  • 洗濯可否、保管方法
  • サイズ(例:横30cm×縦20cm)
  • カスタマイズや名入れ対応の有無
  • 注意点(手洗い推奨、色落ちの可能性 など)
  • おすすめポイント(軽い、丈夫、デザイン性)
  • 使用している素材(綿100%、キルティングなど)
くるみん
くるみん

説明文は、記号や空白を活用して見やすく整えるのがポイントです!

書き方が分からないときは?

他の作家さんの作品ページや、大手オンラインショップをチェックしてみましょう。
どんな情報が書かれているか、構成や言い回しを参考にすると書きやすくなりますよ。

初心者でも安心!ハンドメイド作品の価格の決め方

ハンドメイド作品を販売する際、「どれくらいで売ればいいの?」と迷う方はとても多いです。

特にメルカリでは販売価格の10%が手数料として引かれ、送料も出品者負担となることがほとんどです。
そのため、「手数料+送料+材料費」をしっかり計算してから価格を設定することが大切です。

くるみん
くるみん

販売価格から、最終的に「手元にいくら残るか」を逆算して考えてみましょう!

みさと
みさと

そうですね!材料費もかかってますもんね。

具体例:3,000円で販売した場合

販売価格:3,000円
− メルカリ手数料(10%):300円
− 送料(例:らくらくメルカリ便 ネコポス):210円
− 材料費:500円
= 利益:1,985円

送料や材料費は作品によって異なりますので、ご自身の作品に合わせて計算してみてください。

みさと
みさと

「原価の3倍で売るのが理想」って聞いたことあるんですけど、やっぱりそうしないといけませんか?

くるみん
くるみん

それ、よく聞きますよね。でも、初心者のうちは「原価3倍」は考えなくて大丈夫です!

初心者が「原価3倍」にこだわらなくていい理由
  • 制作に時間がかかるため、時給換算が難しい
  • 材料を少量で買う分、仕入れコストが高くなりやすい
  • 同じジャンルの相場よりも高くなって売れづらくなる

まずは「売れる価格帯」を知り、経験を積むことが優先です。
慣れてきたら、少しずつ値上げや価格調整をしていきましょう。

ステップ⑦:SNSを活用してファンを増やそう

メルカリでは多くのハンドメイド作家さんが出品しているため、ただ出品するだけではなかなか売れにくいのが現実です。

そこで力を入れたいのが「SNSの活用」。

SNSを通じて作品を知ってもらい、ファンになってくれる方を増やすことで、売上アップやリピーターの獲得につながります!

くるみん
くるみん

実際に私も、SNSを見てファンになってくださった方が作品を購入してくれました♪

SNSは無料でアカウントを作れるため、初心者でも気軽に始めやすいのが魅力です。

みさと
みさと

でもSNSってたくさんあるし、何から始めたらいいか分からないんですよね…。

くるみん
くるみん

わかるよ!おすすめは「Instagram」と「TikTok」。

SNSは無料で使える集客ツール!

Instagram:写真メインで投稿できるから、ハンドメイド作品の魅力が伝わりやす
TikTok:動画で制作風景や作品の使い方を紹介できるから、世界観を伝えるのにぴったり

くるみん
くるみん

中でもInstagramは、写真と少しの文章で投稿できるからハードルが低くて始めやすいよ!

SNS投稿のコツ(Instagram編)
  • 作品の魅力が伝わる写真を明るく撮る
  • 制作風景や材料選びなど「裏側」を見せると親近感UP

SNSを活用することで、「ただの出品者」から「応援される作家さん」へとステップアップできます。

あなたの世界観やこだわりを、ぜひSNSでも発信していきましょう!

ハンドメイド初心者がネット販売で稼ぐための完全ガイド まとめ

ハンドメイド初心者の方がネット販売を始めるためのステップを解説しました。

  1. ハンドメイド初心者必見!販売するジャンルの決め方
  2. ハンドメイドで売れる商品をリサーチし、成功するジャンルを決めよう
  3. 売れる作品を見つけるためにジャンルを検索しよう
  4. ハンドメイド作品の作り方と初めの一歩を踏み出す方法
  5. ハンドメイドを始めるならどこで売る?初心者が失敗しない販売サイト選び
  6. 初心者でもできる!売れるページ作りの秘訣【写真・説明・値付け】
  7. SNSを活用してファンを増やそう

今回ご紹介したステップを参考に、実際に販売を始めてみてください。

最初は不安もあるかもしれませんが、一歩踏み出すことで新たな可能性が広がります。
ぜひ、あなたの作品を世界に届けてみましょう!

参考になれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました