「事務職は女性が多い印象があるけれど、男性でも事務職に就けるのかな?」
「事務職に応募してもなかなか受からない…。やっぱり男性は不利なのかな?」
「事務職で働きたいけど、お祈りメールばかりで心が折れそう…」
転職活動中に内定がもらえず落ち込んでしまうこと、ありますよね。「自分は事務職に就けないかもしれない…」と不安になる気持ち、よくわかります。
確かに、事務職=女性というイメージがありますが、私が働いている会社でも多くの男性社員が事務職で活躍しています。
この記事では、事務歴15年のくるみんが実体験をもとに、「事務職は男性でも受かるのか?転職で勝ち組になる効率的な方法」について解説します。
- 事務職ってどんな仕事?
- 事務職に向いている人は?
- 事務職での男女比
- 男性が事務職で活躍できる部門
- 男性が事務職に受からない理由
- 事務職として働く男性は「勝ち組」なのか?男性が事務職で働くための方法
- 事務職ってどんなお仕事?事務職について解説
- 事務職に向いている人ってどんな人?
- 事務職で働いているのは女性が多いってほんとう? 男女比について詳しく解説
- 男性も活躍できる!事務職の部門と実際に活躍している男性事務職の例
- 事務職に受からない理由とは?男女問わず人気で採用倍率が高い
- 事務職として受かりやすい業界ってどこ?
- 事務職として働く男性は勝ち組なのか?勝ち組ではない理由を解説
- 転職をして「勝ち組」を目指すために重要視したいポイント
- 男性が事務職に就く最短ルートを解説
- 事務職未経験の私でも事務職に就くことができるのか?
- 結論!男性も事務職で働くことができます
- 事務職に男は受からない?転職で勝ち組になる効率的な方法 まとめ
事務職ってどんなお仕事?事務職について解説

事務職とは、ビジネスを裏側からサポートする重要な役割を担う仕事です。
- 事務職の仕事内容についてもっと詳しく知りたい
- 事務職にはどんな職種があるの?
そんな方は、こちらの記事をチェックしてください。
現在、記事を作成中です。少々お待ちください。
事務職に向いている人ってどんな人?

事務職で働きたいけれど、「自分が事務職に向いているのか?」と不安になることもありますよね。
- 事務職にはどんな人が向いているの?
- 自分は事務職に向いているのかを知りたい
自分が事務職に向いているかどうかチェックしたい方は、こちらの記事をチェックしてください。
現在、記事を作成中です。少しお待ちください。
事務職で働いているのは女性が多いってほんとう? 男女比について詳しく解説

事務職といえば「女性が多い職場」というイメージが強いですよね。でも、実際にはどうなのでしょうか?
ここでは、イメージではなく実際の統計をもとに、事務職における男女比について解説します。
厚生労働省が発表した「令和4年度雇用均等基本調査」によると、事務職の雇用者は女性が多いという結果が出ています。
年度 | 女性 | 男性 |
---|---|---|
令和4年 | 44.8 | 33.0 |
この結果から、事務職全体においては女性が多いことがわかります。
しかし、さらに正社員という条件で絞り込むと、以下のような結果が得られます。
- 女性:33.4%
- 男性:66.6%
正社員として雇われている事務職では、男性が過半数を占めることがわかります。
このデータから、事務職には男性も多く活躍していることが明確です。ですので、男性でも事務職で活躍できる職場は十分にあります。諦めずに転職活動を進めていきましょう!
この記事を参考にして、事務職での転職を考えている方には、転職活動をスムーズに進めるためのサポートが役立つかもしれません。
以下のリンクから、事務職に特化した転職サポートサービスをチェックしてみてください。あなたの希望に合った職場が見つかるかもしれません!

男性も活躍できる!事務職の部門と実際に活躍している男性事務職の例

事務職にもさまざまな職務があり、その中には男性が多数活躍している部門も存在しています。
私は複数社で事務職として経験を積んできましたが、その中で実際に男性が活躍している部門をご紹介します。
- 人事
- 購買
- 生産管理
- マーケティング
- 貿易事務
- 営業事務
- 経理事務
- 学校事務
- 物流部門
私自身、営業事務、購買事務、学校事務(経理)を経験してきましたが、男女比はほぼ5:5で、男性社員も多く活躍していました。
意外に思われるかもしれませんが、経理や総務、学校事務など、女性が多いイメージの職種でも、男性が十分に活躍できる場があります。

私は、男性の社員とペアを組んで事務業務を行っています。
業務を遂行できるかどうかが重要であり、性別にこだわらず、お互いに協力し合いながら仕事を進めています。
事務職に受からない理由とは?男女問わず人気で採用倍率が高い

男性も活躍している事務職ですが、それでもなぜ受からないのか不安になることがありますよね。
その理由は、事務職の採用倍率の高さにあります。
厚生労働省が公表している統計によると、2024年9月時点での有効求人倍率は1.20倍となっています。これは、1人の求職者に対して求人数が1.2社あることを示しています。
しかし、事務職に絞った求人倍率を見てみると、その数字はなんと0.44倍となっており、非常に厳しい状況です。
0.44倍ということは、1社の求人に対して約3名が応募することを意味しており、競争が激しいことがわかります。
そのため、「男性だから受からない」というわけではなく、単純に倍率が高いことが主な原因です。
高い競争を勝ち抜くためには、諦めずに挑戦を続けることが重要です。

書類選考で落選することも多々あります。
心が折れそうになりますが、目指したい未来のために諦めず挑戦し続けましょう。
事務職として受かりやすい業界ってどこ?

厚生労働省が発表している有効求人倍率によると、事務的職業の全体倍率は0.44倍と非常に厳しい数字です。
しかし、業界別に見てみると、状況は変わります。
- 生産関連事務の職業:1.93倍
- 営業・販売関連事務の職業:1.03倍
- 運輸・郵便事務の職業:2.65倍
これらは一般事務職の倍率よりも低いため、狙い目の業界や部門と言えるでしょう。
業界や部門に特に抵抗がない場合、これらを意識して応募すると、内定に繋がる可能性が高まります。

私は営業事務として働いていますが、一般事務よりも倍率が低いこともあり、比較的早く内定がもらえたのかもしれません。

事務職として働く男性は勝ち組なのか?勝ち組ではない理由を解説

事務職として働く男性は「勝ち組」と言われることがありますが、私は必ずしもそうは思いません。
実際に事務職として働いている私(くるみん)が、その理由を解説していきます。
勝ち組ではない理由その①:キャリアアップが難しい

事務職はお金を生み出す直接的な役割ではなく、主にサポート業務が中心です。そのため、結果を出しても評価されにくく、昇給が難しいのが現実です。
- できて当たり前
- サポートして当たり前
- 言われる前に動くのが事務の仕事
- 臨機応変に対応するのが事務員としての仕事
- 業務改善して当たり前!そんな小さな改善は改善には当たらない
これらの仕事は、難易度が高いにもかかわらず「できて当たり前」と見なされがちです。
その一方で、次のような高い精度が求められます。
- 計算ミスは許されない
- 誰からか分からない電話に出なければならない
- 一人で複数人のサポートを行わなければならない
「事務職=楽そう」と思われがちですが、実際は精度と対応力が求められる非常に大変な部分も多くあります。

私も事務職で働いていますが、昇給はほぼ期待していません。正直なところ、給料面で納得していない部分も多くあります。
勝ち組ではない理由その②:どんなに頑張ってもインセンティブがない

事務職には、見積作成や顧客対応など、業務の中で結果を出すことが求められる場面もあります。しかし、どんなに仕事に繋がる活動をしても、残念ながらインセンティブは一切ありません。
そのため、仕事の成果に対する報酬がないため、基本給から給料が増える機会はほぼありません。結果として、モチベーションを維持するのが難しくなることがあります。
例えば、私はパソコン関係の資格を持っていますが、その資格に対しても資格手当は一切支給されていません。これは、事務職の厳しい現実の一例です。
勝ち組ではない理由その③:給料が低い

事務職の給料は、決して高くはありません。
残業代やインセンティブ、資格手当などで給料を増やすことも難しい職種であり、基本的には固定給で働くことが多いです。そのため、成果に応じた報酬が得にくいという特徴があります。
高収入を目指すためには、事務職を続けるのではなく、専門的な知識やスキルを身につけ、その分野に転職することが必要となります。
しかし、その道のりは簡単ではないため、しっかりと計画を立てて転職活動を行っていくことが重要です。
また、役員候補や管理職としてのポジションを目指すのであれば別ですが、一般社員の事務職であれば、基本給が20万円ほどからスタートする企業も多く、給料を高くするのは難しい現実があります。
事務職は給料を高くしなくても、多くの求職者が集まるため、企業側もそれほど高い給与を提供しない傾向にあります。この点をしっかり認識し、キャリアプランを立てることが大切です。
転職をして「勝ち組」を目指すために重要視したいポイント

「勝ち組」の基準は人それぞれ異なりますが、それよりも重要なのは「転職によって何を解決したいのか」を明確にすることです。
自分自身の将来像をしっかりと描き、転職活動においてどのような条件が必要かを考えることが大切です。どんな働き方が自分にとって理想的なのか、生活面での優先順位をしっかりと整理しましょう。
- 土日は休み
- 自宅から30分前後の職場
- 子育てと仕事の両立が可能
- 残業時間は少なめ(5時間以内)
これらを基準に転職活動を進めたことで、現在は待遇にも満足し、充実した生活を送りながら業務に取り組んでいます。

他人と比較するのではなく、「自分が何を求めているのか」に向き合うことが、成功する転職の鍵です。
男性が事務職に就く最短ルートを解説
事務職を目指している男性が最短ルートで事務職に就くためのポイントを解説します。事務職に就くための一歩一歩を確実に踏んでいくことで、よりスムーズに転職を成功させることができます。
1.事務職の仕事内容を理解する

まずは、事務職の種類を理解し、どの分野に興味があるかを明確にしましょう。営業事務、経理事務、一般事務など、仕事内容や求められるスキルが異なるため、自分がどの分野に最も適しているかを考えることが大切です。
2.必要なスキルを磨く

事務職には基本的なPCスキル(Excel、Wordなど)や、場合によっては簿記や社会保険に関する知識が求められます。
自分が目指す事務職に必要なスキルや資格を取得し、実務に即したスキルを磨くことが重要です。
3.求人情報を収集する

事務職の求人はさまざまな業界で募集されています。自分が興味のある業界や企業をターゲットにし、求人情報をしっかりと収集しましょう。
また、業界ごとの特性や求められるスキルを理解することで、効率よく転職活動を進めることができます。
4.経験を活かすアピール

過去の職務経験をどのように事務職に活かせるかを明確にしましょう。
例えば、営業職や接客業で得たコミュニケーションスキルや顧客対応能力など、事務職に役立つ経験をアピールすることがポイントです。
5.転職エージェントを活用する

転職エージェントを利用することで、求人情報を効率的に収集できるだけでなく、面接対策や履歴書の書き方、職務経歴書のブラッシュアップなど、転職活動全般のサポートを受けることができます。
特に事務職の求人に特化したエージェントを利用するのがおすすめです。
事務職未経験の私でも事務職に就くことができるのか?

未経験でも、事務職に就くことは十分可能です。しかし、倍率が高いため、厳しい道であることは間違いありません。
未経験でも事務職に就くための方法について、こちらでまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
現在、準備中
結論!男性も事務職で働くことができます

事務職には、正確な入力、状況把握、迅速な対応、マルチタスクのスキルが求められます。
これらのスキルは「男性だから」「女性だから」と決まるものではなく、むしろ「得意」「不得意」の問題です。
そのため、男性も十分に活躍できる職種だと言えます。
「男性だから事務職に就けない」ということはありません。自信を持って進んでいきましょう!
事務職に男は受からない?転職で勝ち組になる効率的な方法 まとめ
「事務職に男は受からない?」という疑問について、転職で勝ち組になる効率的な方法を解説してきました。
- 事務職ってどんなお仕事?事務職について解説
- 事務職に向いている人ってどんな人?
- 事務職で働いているのは女性が多いってほんとう? 男女比について詳しく解説
- 男性も活躍できる!事務職の部門と実際に活躍している男性事務職の例
- 事務職に受からない理由とは?男女問わず人気で採用倍率が高い
- 事務職として受かりやすい業界ってどこ?
- 事務職として働く男性は勝ち組なのか?勝ち組ではない理由を解説
- 転職をして「勝ち組」を目指すために重要視したいポイント
- 男性が事務職に就く最短ルートを解説
- 事務職未経験の私でも事務職に就くことができるのか?
- 結論!男性も事務職で働くことができます
事務職は倍率が高く、競争が激しい職種のひとつです。しかし、その中で諦めず挑戦を続けることが大切です。何度も落ちてしまうこともありますが、その先には「内定」の2文字が待っています。
事務職として内定をもらうためには、諦めずに進み続けましょう。
この記事が少しでもあなたの参考になれば嬉しく思います。自信を持って挑戦を続けてください!

この記事はPRを含みます。
コメント