
昨日もまた残業しちゃってさ、帰ってきてから急いでご飯作ったりしてドタバタだったんだよね。

毎日、残業だと子どもたちにも負担かけちゃうしママの体も休まらないしでほんとうに大変だよね。

残業にならず定時退社できたら、もう少しゆとりができるのにな…。

そういえば、くるみんさんって毎日同じ時間帯に帰宅してるよね?

実は、前まではあやかさんと同じように残業があって大変だったんだよね。
でも、このままじゃいやだと思って工夫したら「残業ゼロ時間」を叶えることができたんだ

そうなの!?それは、すごい!
私にも工夫したこと教えて!!

もちろん!
一緒に残業ゼロ時間を実現して家族との時間を増えそう!
あやかさんと同じように残業について悩みを抱えながら頑張っているワーママさんは多いのではないでしょうか?
私自身、残業が大嫌いな性格なのですが、締め日など特定の日だけは残業を避けられずモヤモヤする日を過ごしていました。
そんな私ですが、今からご紹介する時短ワーク術を意識することで
残業ゼロ時間を実現し、家族の時間を確保しながら仕事に取り組めるようになったんです。
今回は、私が実際に実践してきた「時短ワーク術」の中から、
“これだけは取り入れてよかった!”と思える方法を3つ厳選してご紹介します。
・残業ゼロ時間を叶えた時短ワーク術
・残業ゼロ時間を実現するためのマインド
実際に残業ゼロを実現した私の働き方とは?

実際に残業ゼロを達成している私ですが、「どんな働き方をしているの?」と気になる方も多いかと思います。
本題に入る前に、簡単に現在の勤務形態をご紹介させていただきますね。
✅正社員
✅営業事務
✅9時から18時まで
残業時間には上限がある!?時間外労働の上限規制について

残業時間には、上限が設定されていることはご存じでしょうか?
残業時間の上限は、原則として月45時間・年360時間と決められています。
定めた時間を超えて残業させた場合には、違反となり罰せられる可能性があります。
残業時間超過となっている場合は
・転職をする
・上長へ相談して改善を行っていく
上記2点を強くオススメします!
時短ワーク術とはかけ離れてしまうかもしれませんが、自身が働いている現状を知ることはとても大切です。
詳しくは、厚生労働省のHPに記載されている資料を確認してみてください。
残業に関する資料はこちらから確認できます。
ワーママ必見!定時退社を叶えるための時短ワーク術3選

残業時間が多いと、家事育児の負担が増えるだけでなく、ママの離職率にも繋がってしまいますよね。
残業が原因となって起こる家庭の不協和音は図りしれません。
“家族”を守りながら、仕事も頑張るワーママさんに役立つ時短ワーク術を解説していきます。
時短ワーク術①:定型文で解決!メール作成を時短するコツ

毎回メールを書くたびに「なんて書こう…」と悩んでいませんか?
特にワーママにとって、1分1秒も貴重な業務時間。
私は「よく使うメールやチャットの文面」を定型文としてストックすることで、毎日のやりとりにかかる時間を大幅に削減しているんです。
ここでは、誰でもすぐに始められる「定型文活用術」をご紹介します!
メール作成の効率をさらに高める!付箋アプリ活用法

「この言い回し、前にも使った気がする…」
「似たようなメール、前に書いたのにどこだっけ?」
そんな経験は、ありませんか?
私は同じような文章を何度も書かなくて済むように、
よく使うフレーズや文章はPCの付箋に保存して、いつでもサッとコピー&ペーストできる状態にしています。
「一から考える」を手放すだけで、驚くほどメール作成時間を短縮することができます。
・表現の統一
・ミスの防止
・メール作成時間の短縮
・他の人にも共有しやすい
・何度も同じ内容を書くストレスからの解放
例えば、こんな定型文を保存しています。
お疲れ様です。▲▲部の××です。
新規案件を受注いたしましたので資料を展開いたします。
お手数をおかけしますが、
添付資料のご確認よろしくお願いいたします。
いつも大変お世話になっております。
〇〇株式会社 ▲▲部 ××と申します。この度は、ご注文頂き誠にありがとうございます。
納期が確定いたしましたので、添付資料にてご案内申し上げます。
ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
各位
お疲れ様です。
□□報告の締め日が××日となっております。お忙しいところ恐れいりますが、
××日の17時までに入力して頂きますようお願い申し上げます。
上記のように、頻繁に使う定型文を付箋アプリに登録してメール作成の時短に活用しています。

紙の付箋と違って、デスクがごちゃごちゃせず紛失する心配がないのも嬉しいポイント!
PCを立ち上げるたびに自動で表示されるので、「タスク管理」にも活用できるのも魅力的なポイントの1つです。
パソコンにアプリが入っていない方は、ダウンロードすることができますので活用して時短ワークに取り組んでみてくださいね。
現在、記事を作成中です。少しお待ちください。
メモアプリとは、別の機能となりますがメール時短術に活用している機能の一つに、PCの辞書登録機能があります。
よく使うフレーズをあらかじめ登録しておけば、短い文字を入力するだけで定型文が呼び出せます。
・おせわ → お世話になっております。〇〇株式会社の▲▲です。
・ごか → ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
メモアプリと合わせて使用するとメール作成の時短に繋がりますので、ぜひ活用してみてくださいね。
時短ワーク術②:今やるべきことを選ぶ!「やらない」を選ぶことで時間が生まれる

「やることが多すぎて、いつも時間が足りない…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
私自身も、以前は「全部こなさなきゃ」と思い込んでいました。
でも、ある時から“やらないことを決める”ようにしたら、不思議と気持ちにも時間にも余裕が生まれたんです。
残業ゼロを実現するために私が意識している「やらない」の決め方を、実体験をもとにご紹介します。
何から始めるか迷わない!ルーティンで残業ゼロを実現する方法

毎日「考える」ことを減らすことが、時短ワーク術の重要な鍵です。
業務をルーティン化することで、迷いなくスムーズに進めるようになります。
・着替え→タイムカード打刻→トイレ→メールチェック
・メールチェック→スケジュール確認→業務の整理→業務開始
・昼休憩→昼食→昼寝→メールチェック→入力業務
急ぎの業務がある日など、毎日全てのルーティンを守ることは難しいかもしれません。
しかし、基本的なルーティンを決めておくことで、スムーズに進めるようになります。
ルーティンを組む際は、「ミスが起こりにくい順番」を意識して仕組み化しましょう。
これにより、ミスを減らし、スムーズに業務が進みます。
例えば、こんな作業をルーティン化しています。
・出勤時の服装
・午後からの業務内容
・起きてから出勤するまでの行動
・始業開始してからの業務の棚卸
・出勤してから着席するまでの動作
などがあります。
ミスを防ぐ導線をもとに、午前・午後の作業内容を決めているので急用でない限り午後の作業を午前中にすることはありません。
私は、比較的ルーティン化しやすい業務についていますが、始業前からルーティン化を行っているのは目から鱗だったのではないでしょうか?
忙しいワーママさんにも取り組めることがあると思いますので、ぜひルーティン化を進めて「考える」時間を削減してみてください。
スティーブ・ジョブズも服装を統一することで、毎日の「選択」を減らしていました。
無駄な決断を避けることで、重要な仕事に集中できる時間を作っていたのです。
「いつまでに必要ですか?」の一言が残業ゼロを叶えるカギだった!

ルーティン化を進めることで、1日の業務の流れが明確になり、さらに1ヶ月単位での業務の進行が把握できるようになります。
これにより、「どの作業にどれだけの時間を割けるか」が見えてきます。
そのうえで、新たに依頼された業務については、必ず「納期」を確認し、業務時間内で対応できるかを判断しましょう。
もし、納期に間に合わない場合は、納期の交渉や依頼内容の調整を行うことが大切です。
「仕事を引き受けたい」という気持ちは理解できますが、無理に引き受けても自分の評価が下がるだけです。
業務を引き受ける際には、冷静に判断し、毅然とした態度で取り組むことが大切です。

時には断る勇気も必要ですね
時短ワーク術③:逆算で残業ゼロ!時間を制する仕事術

気づいたら、定時10分前…!?あと、10分で作業を終わらすなんて無理!!
そんな焦り、あなたにも覚えがありませんか?
朝からやることは分かっていたはずなのに、気づけば時間だけが過ぎていて、結局は残業……。
そんな毎日を繰り返していたら、心も体もヘトヘトになってしまいますよね。
そこでおすすめしたいのが、ゴールから逆に予定を組み立てる“逆算思考”という方法です。
残業しない人の習慣!30分前に終えるための逆算術
定時きっかりまで予定を詰めてしまうと、定時で仕事を終えるのはほぼ不可能になります。
“定時の30分前には仕事が終わっている”状態を目指して、逆算してスケジュールを組むのがポイントです。
余った時間は、翌日の業務の棚卸を行いスムーズに取り組んでいくための段取りを行っていきましょう。
お子さんの体調が不安定なときは、早めに上司や同僚に状況を伝えて、翌日の業務を引き継げるように準備しておくと安心です。急なお休みにも落ち着いて対応できますよ。
時短ワーク術番外編:“残業はできない”と決めた日から、私の働き方が変わった

私自身、以前は月に2時間前後の残業がある状態でした。
毎日ではありませんが、月末など忙しい時期に集中して発生することが多かったです。
当時は「残業した分はお給料に反映されるし、毎日じゃないから仕方ないか…」と、
どこか諦めたような気持ちで働いていました。
でもあるとき、「残業は仕方がない」というマインドがあると、
作業スピードが確実に落ちてしまい、「定時で終える」という意識すら薄れていることに気づいたんです。

これでは業務効率が上がるわけがない!
そうハッとした瞬間、翌日から私は「残業はできない」と自分に言い聞かせ、
残業が前提にない働き方へとシフトしていくことを決意しました。
“言霊”という言葉がありますが、毎日心の中で唱え続けていると、本当に現実がその方向に変わっていくものなんです。
その結果、自然と残業ゼロが実現でき、業務効率もぐんとアップしました。
もちろん、職場の環境や仕事内容によって、すぐに残業ゼロを目指すのが難しい方もいらっしゃると思います。
でも、まずは「私は残業しない!できない」と自分に宣言するところから始めてみてください。
そう意識を変えることで、
・周囲に頼る意識が芽生える
・業務改善のアイデアが浮かぶ
・残業しない工夫を考えるようになる
小さな一歩ですが、「宣言」から、ぜひ始めてみてくださいね。

意識が変わると、残業ゼロだけでなく、転職がうまくいったり、年収が上がったり…思わぬプラスの変化もついてくるかもしれませんよ。
ワーママ必見!定時退社を叶えるための時短ワーク術3選 まとめ
ワーママ必見!定時退社を叶えるための時短ワーク術3選について解説しました。
残業ゼロを目指すために、以下の3つの時短ワーク術を試してみてください。
- 定型文で解決!メール作成を時短するコツ
- 今やるべきことを選ぶ!「やらない」を選ぶことで時間が生まれる
- 逆算で残業ゼロ!時間を制する仕事術
どれも、明日からすぐに取り入れられる工夫ばかりです。
毎日が忙しいワーママだからこそ、「定時で帰る」ことをあきらめず、自分の働き方を少しずつ変えていきましょう!
「時間が足りない…」から「時間をコントロールできる私へ」
ぜひ、できるところからチャレンジしてみてくださいね!

私もまだまだ改善の途中です。
一緒に、子育てと仕事を両立できる環境を整えていきましょう!
コメント